情報量と解像感
小原由夫のサイト・アンド・サウンド(Ver.2:第39回)

スピーカーの性能を推し量るパラメータ(ファクター)として、「情報量」と「解像感(解像度)」というものがある。今回はこの2つについて考察してみたい。

実は、この2つは非常に混同されやすい。また、間違って解釈されやすいファクターでもあるので注意していただきたい。

情報量とは、そのものを表すデータの多さ、いわば音を形づくる「ディテール」である。女性ヴォーカルを聴いた時、それが誰の声なのかを特定する鍵となるのがディテールだ。あるいはヴァイオリンを聴いた時、それがビオラでもチェロでもなく、ヴァイオリンの音と判断でき、さらにはストラディヴァリウスやガルネリといった歴史的に名高いヴァイオリン特有の響きが感じ取れるかどうかも、そのディテールの如何による。

つまり、情報量が乏しければ、それらしさは伝わらない。微妙なニュアンスが欠落してしまえば、場合によってはオリジナルとは違うものに聞えてしまうことさえあるだろう。ここで注意してほしいのは、情報量は細かさではなく、多さということである。

解像度とは、「分解能」と表現することもある。これは、写真(カメラのレンズ等)の世界で使われてきた用語で、オーディオ的解釈では、音の密度を表わす。どれだけ細かくオリジナルを表現できるかという点から、解像度が高いとか低いとかいう使い方をする。高域の抜けがよくなったり、高域が明瞭に聴こえるような時、解像度が高いという人がいるが、これは根本的に間違った使い方だ。解像度が高まれば、細かな音はより鮮明に聴こえ、大きな音はより迫力を伴って伝わる。音のグラデーション(階調)も、オリジナルに近くなる。つまり、音の全体の質を高めるのが解像度である。

情報量は、オーディオ機器を経由することによって、減ることはあっても、決して増えることはない。もしもそれまで聴いてきた音に比べて情報量が増えたように感じられたならば、伝送経路やシステム自体の変化によって、それまでスポイルされていた(損なわれていた)部分が忠実に伝送されるようになったために情報量が増えたように聴こえただけのことなのである。

また、情報量が欠落しているところに解像度をいくら上げていっても意味がない。損なわれた部分、すなわちディテールは、解像度を上げても復元できないからだ。それ故、情報量を落とさないよう、オリジナルの状態を100%維持したまま伝送、増幅する性能がオーディオには求められる。

こうしてみると、情報量と解像度は表裏一体で、どちらか一方の性能が劣っていても、理想的な再生には程遠いことがわかる。解像度が高くても、情報量が十分になければ意味がないし、情報量がたっぷりあっても、解像度が低ければそれが活かせないのである。

スピーカーで情報量をスポイルする要素と考えられるのは、ユニットのマルチウェイ化によって不可欠なクロスオーバーネットワークだ。位相回転やレベル変動といった要素も、一種の情報量の欠落現象で、忠実な音像定位やステレオイメージの再現に影響をおよぼす。

エンクロージャーの雑共振や不要振動によって引き起こされる現象は、むしろ解像度(分解能)の減退が大きいように思う。また、振動板の素材による表現力の格差も、解像度に影響をおよぼすと考えられる。

さて、そこでECLIPSE Home Audio Systemsをみてみよう。クロスオーバーネットワークのないフルレンジユニット1基で、エッグコンストラクションのエンクロージャーを採用(もちろんそれだけが性能の裏付けではないが)したECLIPSE Home Audio Systemsは、情報量の欠落や解像感の減退に関しては、なかなかいい性能を有していると思うのだが、いかがだろう。