劇作家・演出家 × 青年団

平田 オリザ

革命的にものすごいことが起こっている

今回は、劇作家・演出家でありながら大学教授や内閣官房参与など、とても幅広くご活躍なさっている平田 オリザさんにインタビューしました。
オリザさんは「現代口語演劇」という手法で、普段の口語の会話調をお芝居に取り入れられ、その補助用としてECLIPSEをお使いいただいております。

今回はオリザさんのお芝居に対する想いや、スピーカーをお使いいただいた感想などについて伺ってきました。

【「東京ノート」は現代口語演劇の到達点】

「現代口語演劇」について簡単に解説していただけますか?

まずお芝居というと、普通の方は「芝居がかった」という言葉があるように、大げさなものとか、わざとらしいものの印象があると思いますが、私たちの芝居は、今まさに私たちが会話しているような感じで演劇を構成しようという点が特徴です。
日本の演劇というのはヨーロッパからの輸入で近代演劇が始まりましたから、語順とか喋り方というのもヨーロッパの影響を受けて成長してきました。でも台本を書くと日本じゃこんなふうにしゃべらないだろうと思うわけですね。
分かりやすい例で言うと、ある演劇の教科書に「その竿を立てろ」という例文が出ていて、「“竿”を強調したいときは“竿”に力を入れなさい」「“立てろ”を強調したいときは“立てろ”に力を入れなさい」と書いてあるんですけど、実際の日本語はそうはならない。日本語は語順が自由で、強調したいことを前に持ってきたり繰り返したりすることをいとわないんです。これは世界でも珍しいのですけど、“竿”を強調したいのならば「竿、竿、竿を立てて!」と“竿”を強調しますし、“立てて”を強調したいのならば「立てて、立てて、立ててその竿!」というわけですね。でも「立てて、立てて、立ててその竿!」には1つも強弱アクセントがないでしょ。
私たちは普段の日常生活でよほど怒ったりした時以外は、強弱アクセントはほとんど使わないで喋っているんですね。僕が話しているのも、外国人から見ればものすごく平板に見えるわけです。「この人感情が無いんじゃないか?」というくらいに平板に見えるのですね。これが日本語の特徴です。
でも、そういうことがまったく無視されて日本の近代演劇ができてきたんで、それをもう一度検証して、台本段階からちゃんと日本の話し言葉らしいものを表現していこうというのが「現代口語演劇」です。90年代以降に起きた大きな演劇の革新ですね。

それはオリザさんがスタートされたのですか?

そうですね。まぁ何人かが問題を共有していて、僕がいちばん理屈っぽいので、理論的に言い出したって感じですかね。(笑)
こういうムーブメントが大体80年代後半くらいから徐々に始まって、90年代の初頭くらいに一挙に花が開いていくわけですね。
「東京ノート」は94年に書いた作品ですけれども、これが現代口語演劇の1つの到達点のように演劇界の中では言われてます。
現代口語演劇のもう1つの特徴は、あまり大きな事件が起こったりしないということです。 事件は遠くで起こっているのですが、舞台上では普通に日常生活が営まれている。「東京ノート」というのはまさに美術館が舞台ですから、みんな落ち着いて淡々としゃべっていて、叫んだりというような事は起きないわけですよね。そういう日常会話だけで演劇が構成されていることは、今でこそ普通ですが、当時は非常に新しかったわけです。それと同時多発で会話するというのも、当時としては非常に新しかったのですね。

今回初めて青年団の「東京ノート」を拝見したのですが、非常に斬新で、不思議と引き込まれてしまいました

そうですね。はじめて観ると何がなんだか分からないでしょ!?(笑)
お客さんと空間を共有する感じですね。もともと演劇というのは、主人公に同化し感情移入するか、あるいは客観的に見るかのどっちかでしたが、「東京ノート」にはベンチがありますよね。あそこで、役者とお客様が一緒の席に座り空間を共有して聞いているような、あるいは覗き見しているような、そういうことは日常でもありますよね。ロビーとかで隣の人の声が聞こえてきてしまう、というような、そういう感覚をお客様が持てるといいかなと思います。

【新国立劇場初のロビー上演】

会場は毎日設営して撤収されてますよね。大変なご苦労だと思いますが、そこまでしてなぜ新国立劇場のロビーでやろうと思われたのでしょうか?

「東京ノート」は美術館のロビーが舞台となっていることもあって、日本中の様々な美術館でやってきました。大きなところでいうと東京の現代美術館、神奈川の横浜美術館、大阪の国立国際美術館です。今回の新国立劇場のロビーは、普段あんまり人が通ってないし、良いお芝居の空間になりそうだなぁと思っていて、実は前々から狙っていたんです。許可を取るのがとても大変でした。(笑)

どのように許可を取られましたか?

地道に手続きをしていくことですね。どこにどの順番で手続きを取っていくかのノウハウは必要です。ただ、あるポイントまで来ると、今までやってきた社会的な実績が必要になってきます。無名の若者が行っても、やらせてもらえないと思います。
ただ、僕があそこでやることによって、その後がやりやすくなるわけですよね。そういう役まわりはあります。海外の劇はロビーとかでやるのは普通で、演出家は劇場で演劇するだけではなく、空間を発見することも仕事です。

昨年は大阪の国立国際美術館でも公演されてましたね

「東京ノート」は美術館という大前提があり、大阪公演は本当の美術館でミロの壁画があったり、その前でやれた意味では違った面白さがありました。
「東京ノート」は去年で15年目だったんですが、今回改めて文化庁の芸術祭優秀賞を頂きました。それはやはり空間に合った演出だったからだと思います。再演で受賞というケースは日本では非常に稀です。

1秒のタイミング、それも俳優自身の理解がポイント

リハーサルを拝見しましたが、細かい指導をされていましたね

それが演出家の仕事で、やって見せれば違いが分かるわけですよね。たしかに前より良くなったなと。普通の方だと、「今のでいいじゃん!」と言われますが、たしかにセリフのタイミングを1秒でもずらすと断然良くなるっていうのが、やって見せる前から分かるのが演出家の仕事です。
東京公演は階段の奥行きが大きかったですね。あそこでやれば誰がやっても劇的に見えるかな。(笑)
ああいう空間での役者の演出は楽しくてしょうがないです。要するにオーケストラの指揮者みたいにあっちこっちと指示するような、ある種の快感があるんですよね。演出家にとっては最高のおもちゃを与えられたみたいな。役者は大変だと思いますが。(笑)
ただ役者に対して内面の心理とかのダメだしはあまりせず、ほとんどがタイミングとかしか言わないです。俳優が自分なりに意味を理解することが大切ですね。


【その時音響エンジニアは燃えた、、、】

今回は音響エンジニアに緒方さんを起用なさってますね?

3年前にデンソーテンさんの講演会に行かせていただいて、その時に初めてあのスピーカーを聴かせて頂きました。スピーカーのコンセプトの説明も受けましたが、実はあの時は意味がよくわからなかったんです。でも直感的にうちの芝居に使えるんじゃないかと。それと同時に相当有能な技師がいないとダメだろうなというのも感じましたので、芝居とその内容を理解されている緒方さんに来てもらったんです。
公演の1~2ヶ月前に緒方さんと改めてデンソーテンさんに伺い、スピーカーの説明を受けた帰り道に緒方さんは「オリザさんすごいですよ。ちょっと燃えてきました。」と音響設計者としてのマインドに火がついたのか、すごく意欲的になられていました。
まさにここでは、技術者が新しいおもちゃをもらったっていう感じで!(笑)
機材とスタッフが揃って本当にありがたかったなぁと思っています。

【革命的にものすごいことが起こっている】

スピーカーを使われていかがでしたか?

本当に助かりました。多分、デンソーテンさんが思っている以上に、私たちは本当に助かっているんです。もう、ものすごいことです。革命的にものすごいことが起こっている。
今まで、私たちの最大の弱点は音だったんですね。もちろん俳優ですから実際の会話よりも大きい声で喋っていますが、「東京ノート」はぼそぼそ喋りますから、ちょっとでも大きい空間とか、音響設計の悪い劇場だとすぐに聞こえなくなっちゃうんです。
普段は100人とか200人の密閉した空間でやっているんですけど、大きな空間ではスピーカーを使わざるを得ない。ところが、どうしても今までのスピーカーだと、スピーカーから聞こえているというのがハッキリしてしまい、スピーカーを使うことが逆効果だったんです。
それが、今回このスピーカーを使わせていただき、スピーカーから音が出ていることを感じない。一般のお客様に聞いてもほぼ誰も分からない。ただ(現場を知っている)私からすると違和感があって、あの口の大きさであの音になるわけはないんですよ。音に敏感な人で芝居をやっている人は、いったいどうやっているのだろうと思われたと思います。スピーカーというものの存在価値の問題ですけど、僕はスピーカーの存在を分からせないのが究極のスピーカーだと思いますね。そういう意味では究極の仕事をして頂いたと思います。

ロボット、かみさま、こころ

最近はロボットを使ったお芝居もなさっているようですね

今は大阪大学でロボットを使った演劇を作っています。大阪大学の石黒浩さんという天才ロボット学者に出会い、非常に良い協力関係で作品を作っています。石黒さんと最初から目指していたのは、感動させるロボットです。
一昨年に私たちが作った作品ですが、ロボット同士の会話で泣いたんですね。これは結構歴史的なことだったと思います。皆さんが博覧会とかで見るロボットというのは、感心はしても感動はしないですよね。「ほぉ」とは思うけど、それを見て涙を流したりとか人生観が変わったりはしないと思います。
僕にしても石黒さんにしても「人間とは何か」とか「心っていうのはどこにあるか」とか、そういうことを考えながら作っています。心っていうのは神様と同じ存在で、信じている人には存在するんですけど実態はなく、関係性の中に生まれてくるのです。これは周りの人がロボットに心があるというのを感じれば、それは“ある”ということです。
例えば今、石黒さんが作っている“ジェミノイド”という人間に近いアンドロイドは相当値段も安くなってきており、量産化すれば普通の人も買える金額になると思います。
そうすると、いちばん最初はアトムと同じで子供を亡くした夫婦とかが作ると思います。
ビデオが残っていればそこから解析してモーションキャプチャで子供と同じ動きをさせることもできますので、愛情が移りますよね。
これは大変なことで、もし強盗などの犯罪者が出てきてそのロボットを破壊しようとした時、それを守ろうとお父さんが強盗を刺したりしてしまったらどうでしょうか。そこに情状酌量とか正当防衛が成立するか。皆さんが裁判員だったらどうですか? 困りますよね。
心とか気持ちというのは神様と一緒で、ある人にはあるし、大事な人にはとても大事なことですから。もう5年10年で、そうなるんですよ。
私は演劇というフィクションの中でそういう世界を先取りしてみたいと思っていて、ロボットを見せるのではなく、ロボットが人間生活の中に入るとどうなるのかという演劇を作っています。
今までの博覧会などではロボットの性能を見せないといけませんので、いっぱい喋りますが、私の演劇では俳優が喋ってロボットが時々喋ります。たぶん現実ではそうなるので。
お芝居は人間がお互いに擦り寄ったりして作っていますが、ロボットは擦り寄らないので、タイミングとかを調整して、あたかもロボットが自分で動いているかのように見せるように作っています。

【自転車で世界を回ったように、またロボットをつれて、、、】

今後はどういった活動を考えておられますか?

演劇しかないですね。(笑) 今回の日中韓のように多国籍の演劇というのも関心がありますが、海外の新しいところでやりたいというのもありますね。冒険心みたいな。高校の頃に休学して自転車で世界を回ったのと変わらないですね。いまは、主にフランスでの仕事が多いんですけど、野茂とか松坂とか松井とかのアスリートと一緒で、やはり本場で試したいという思いは常にあります。
まずはロボットを究めて、ロボット公演を海外に持っていきます。ロボットの良いところは外国語が喋れますから。(笑)
新しいスピーカーを武器として得たので、これも海外に持って行きたいと考えております。来年ヨーロッパツアーと中国ツアーがあって、広い会場になると思いますから、その時はご協力お願いします!

sound engineer 緒方 晴英氏(コルチバーレ)のコメント

とある食事の席で「面白いスピーカーがあって、芝居で使ってみたいんだけど」と、オリザさんから聞かされて、「じゃあどんなものか、興味があるので是非見に行きます!」と返事をしたのが昨年の3月。正直、まさかその現場の音響設計をするとは思ってもいませんでした。
オリザさんが主宰する「青年団」のお芝居で、しかも「東京ノート」で音響を使うことはいかがなものかと、不安とちょっとした疑問を抱えながら大阪と東京での公演に望みました。どちらも残響の多い環境、普段の会話と同じように台詞が進む芝居で、音響装置の存在を感じさせず、ごく自然に、どこまで「生」に近づくことが出来るかが目標でした。
現場では、舞台上のマイク位置と客席に設置したスピーカーの、それぞれの位置に見合った時間差を正確に設定し、生声を生かす音量を心がけました。
結果、客席で生声の台詞と「TD712zMK2」から発せられる「声」が時間軸で合致し、非常に小さい台詞も高い明瞭度を得ることが出来ました。しかも「スピーカーの存在を意識せずにご覧いただけたようだ」との報告を受け、目標が達成できたのではと内心ほっとしました。
今回のように生の声もあって、さらにその声を客席に届けるには「TD712zMK2」のような原音再生に忠実なスピーカーを使うことは非常に有効であると思いました。また、独特なフォルムは見た目にも音響機器を感じさせず、美術的にも良いのではと思います。

景観はとても良いのに、台詞が良く聞き取れない場所など、不利な条件を克服するための有効な手段として、今後も大いに活用したいと思っております。

profile

平田 オリザ(劇作家・演出家)

1962年東京生まれ。劇作家・演出家、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授、四国学院大学客員教授・学長補佐、内閣官房参与。
16歳で高校休学、自転車による世界一周旅行を敢行。国際基督教大学在学中に劇団「青年団」を結成。大学3年時に韓国の延世大学に1年間留学。卒業後すぐに、こまばアゴラ劇場の経営者となる。
1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞。2003年『その河をこえて、五月』で第2回朝日舞台芸術賞グランプリ受賞。フランスを中心に世界各国で作品が上演・出版されている。2002年以降、国語教科書にも採用された平田のワークショップの方法論に基づき、年間30万人以上の子供たちが教室で演劇を創作している。

●青年団リンク 本広企画『演劇入門』
原作:平田 オリザ/脚本:岩井秀人/演出:本広克行
2010年11月27日(土)~12月13日(月)
こまばアゴラ劇場

●青年団若手公演『バルカン動物園』
作・演出:平田 オリザ
2011年3月18(金)~31日(木)こまばアゴラ劇場

青年団 http://www.seinendan.org
こまばアゴラ劇場 http://www.komaba-agora.com